人形遊びじゃない!「はいからさんが通る」

【2018-06-11】
スカステ視聴記録

わかってる。わかってるの。

収益性の高いちゃんとした商業作品を作っていると思う。

楽しいし、途中で飽きないし、これが好きな人も大勢いるだろう。

でもどうも私は小柳奈穂子先生に文句ばっかり言ってる気がする。

一方で、たとえ意識高い系キーワードが鼻についたとしても、たとえ途中で投げ出したように突然主人公が墜落死しても、植田景子先生や生田大和先生には甘い。

なぜなら彼らの作品には演劇ならではの構造の美しさと繊細な感情が含まれているから。

たとえアラ(ちょっとこっ恥ずかしかったり、整合性が取れてなかったり)があったとしても心を動かされる。

だけど小柳先生にはそれが感じられないのよ。

梅田芸術劇場「はいからさんが通る」をスカステ録画観賞。

それなりに楽しかったよ。

疲れていたけど寝ることもなく最後まで見たよ。

舞台を観に行ってたら演者の熱演にきっと盛り上がってたと思うよ。

でもなんだか見ててどんどん腹が立ってきた。

漫画の舞台化が嫌だっていうわけじゃないの。

「ベルばら」は好みじゃないけど、演劇としては(特に初演当時は)成り立っている。あれは歌舞伎とか新派なんだと思っている。

「紫子」「大江山花伝」など、今でも心に残る素晴らしい作品はいくらでもある。

どれも漫画の世界観をもとにきちんと演劇として作り上げられている。

でもこの「はいからさんが通る」は演劇ではないと思う。

演劇仕立てのコスプレ大会だ。

決してコスプレをディスっているわけではないの。あれはあれで立派な日本発祥のカルチャーだし、これはコスプレと演劇の融合です!!って胸を張って言われればぐぅの音も出ない。

だけどそれを宝塚でやって欲しくないのよ!

彼女たちは音楽学校で2年間芸事を勉強し(多くの人は入学前からやっているだろう)、入団後はラインダンスから下積みを重ねている人たちなのだ。

年間何百日も舞台に立ち、何百日もお稽古やレッスンをしている人たちなのだ。

たとえ今は未熟なところがあったとしても、長い道のりで芸事を磨いていく人たちなのだ。

漫画と同じコスプレをして、漫画と同じセリフを言って、それだけでもう満足で終わっていいような人たちではないはずだ。

あれだけのビジュアルをすでに持っているのだもの、コスプレなんてお茶の子さいさいだよ。

そのコスプレで何がしたいの?どんな心を描きたいの?それがまるで見えない。

だからコスプレがゴール。

そんなことはイベントでやってください。

演者が全身全霊をこめて演じ、成長することができる舞台。

我々観客が感情を大切に胸にしまえる舞台。

それを望みます。

だから言いたい!

タカラジェンヌを人形にして遊ぶな~~~~!!!

コメント