お江戸の夜は大騒ぎ「風の次郎吉 —大江戸夜飛翔—」

【2016-01-11】
スカステ視聴記録

みっちゃん(北翔海莉)専科ラスト公演。

観たかったけれど当然ながらチケットは手に入らず。

タカラヅカニュースの千秋楽映像が、あまりにも楽しそうで放送を心待ちにしてました。

もう、これは話がどうだとか演出がどうだとか、そんなこたーどうでもいいわー。

祭りよ。祭り!!みっちゃん星組トップ就任決定祝い!!

観る方も出演者もお祭り騒ぎ。

そいでもってキャラ祭りね。

私のお気に入りキャラ

その1男勝りの旗本お姫様きらり♪(華耀きらり)

こういう役といえば「硬派・坂本竜馬! 」(再演「維新回天・竜馬伝!」)の千葉さな子みたいな背筋がピンと伸びた凛々しい女性を想像してたのですが全然違うの~。

猪突猛進のあまり、いつも腰が曲がるほどの前のめり状態で人の話もなにもかもぶっちぎって突っ走る。

かと思えば金さんのあきら(瀬戸かずや)に一目惚れ。

もう、可愛いやら、可笑しいやら。

でもその後もちゃ~んと突っ走っていくのだから、大したもんです。

あ~、退団はショックだったな~。

源氏に出て欲しかったな~。

紫の上、朧月夜、どちらでもきっと素敵だっただろうに。

その2小松屋♪ふみかさん(紫峰七海)

どすの聞いた声と野郎歌舞伎の紫帽子姿がなんとも怪しくて妖しい。

そういえば「愛と革命の詩」の裁判官はもちろんのこと途中でさり気なく演じている密告する男も凄かったよね。

どんな小さな役でも容赦なしに演じきる。

こういう人がいると、本当に舞台が締まるんだけどな。

この人の退団もショック。

その3三味線のお師匠さん♪まりちゃん(鞠花ゆめ)

突如として始まるずらりと並んで三味線のお稽古のシーンが

可笑しくってしょうがない。

小唄は、クラシックでも洋楽でもなく、ちゃーんと邦楽な感じが出てて、それがこの芝居の雰囲気を粋なところに持っていっている。

よく考えれば特に変なことしてるわけでも、変なセリフがあるわけでもないんだけれど普通のセリフがちゃんと可笑しい。

素晴らしいわ~。

まだまだいるよ芸達者

じいやの神房佳希
三助の天真みちる

出しゃばらないけど、いい味、いい塩梅のコメディリリーフ。

そして、コメディ担当以外では責め立てられるマイティ(水美舞斗)がなんとも壮絶に美しかった。

花組は日本ものの芝居っていつ以来なんだろう。

遊び心満載の現代風時代劇とはいえ武士と町人では所作が違う。

町人でもヤクザ者、商人、職人、岡っ引きでは歩き方さえ違う。

同心に浪人、町娘に花魁。みんな違う。

その他にも三味線に殺陣。

乗り越えなければならないことは山程!!

祭だ~!!なんて書いたけれど、そんな風に見せてしまうまでに、この舞台を作り上げた出演者やスタッフの努力たるやきっと凄いもんなんだと思う。

Hey Hey Hey Hey!!

コメント